平安時代


コメント

  1. 絶対におかしい。平安時代は占いの結果しだいで仕事や外出は控えたのに、現代は「最強寒波が来る」「大雪になる」「交通機関が止まる」と占い技術が遥かに進化してるのに「気を付けて出勤しようね♪」と、全くリスクマネジメントできてなくて白目なりけり。

    2023-09-11 06:46:19
  2. 平安時代なのでカタカナ外来語禁止ですが、現代からのトリップ者相方は、外来語OKだけど歴史的事象を知らないとSANチェックという縛りプレイです。

    2023-09-11 15:06:25
  3. さらに、福井県立若狭歴史博物館。平安時代の貴重な仏像を大量に複製して凄い精度で作成展示されてるんだよ!中世には日本海側の通商ルートで栄えて、室町幕府とも密接な若狭武田氏がいて、江戸時代には藩祖酒井忠勝の若狭藩で杉田玄白を輩出、歴史深過ぎて見るのが大変だよ!

    2023-09-11 22:44:24
  4. 壇ノ浦で負けて逃げ延びた所が東北まであるって平安時代の平氏連中は相当タフだよな

    2023-09-12 06:36:20
  5. 紀貫之は、平安時代においてかなり進歩的な人間(おそらく学問の神様すらしのぐでしょう)だったと思われます (最初期ブログより)

    2023-09-12 12:50:21
  6. 《不動明王二童子像(青不動) ふどうみょうおうにどうじぞう(あおふどう)》

    2023-09-12 21:04:21
  7. 「極右政治結社

    2023-09-13 04:48:18
  8. 「極右政治結社

    2023-09-13 12:42:18
  9. 例えば古代ローマやイスラーム黄金時代だって異世界だし、何なら日本でも平安時代とか行ったら異世界だろうなと思うわけです。

    2023-09-13 18:44:23
  10. 白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及びそれを演ずる芸人。 主に男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。 #創作のネタになりそうなことを呟いてみる

    2023-09-14 00:48:18
  11. おのこもいけるしな(平安時代)

    2023-09-14 08:40:24
  12. 平安時代くらいの大昔は、普通の人々は勝手に神宮に参拝できないし、祭祀料を供えることができないことも初めて知る。 私は神社仏閣で頭は絶対下げないし、お賽銭も絶対あげないけど、これは平安時代なら下々の者の模範的行為なんだ……と思いつつ読む。

    2023-09-14 14:42:25
  13. 黄瀬「ニキビ、という言葉の起源は平安時代。「ニ」=赤土の「丹(ニ)」「キビ」=穀物の「黍(キビ)」のこと。赤く膨らんだ様が「赤い」「黍」に似ていることから「ニキビ」と呼び始めたらしいッス!」

    2023-09-14 21:12:27
  14. 返信先:@23_01_平安時代の人になっちゃうよ

    2023-09-15 03:18:17
  15. 夜宣

    2023-09-15 10:40:22
  16. Q. 容姿端麗で「桜梅少将」の通称でも呼ばれた、富士川の戦いにおいて大勢の水鳥が飛び立つ音を敵襲と聞き違えて総崩れになったとされる逸話や、倶利伽羅峠の戦いで源義仲に大敗したことで知られる平安時代の武将は誰でしょう? A. 平維盛

    2023-09-15 16:46:23
  17. 短冊に短歌書いてモテるのは平安時代まで??? #舞いあがれ

    2023-09-15 22:50:23
  18. 平安時代の和歌は現代のTwitter

    2023-09-16 05:02:21
  19. 返信先:@clixp_あーあ、平安時代に生まれてたらおののこまちってたのに 生まれてくる時代まちがえたー

    2023-09-16 13:06:24
  20. 強きものは強きものに惹かれるもの 最強夢主に惹かれてしまうハン卜レスたち ハン卜レスたちを(不本意に)従えている最強夢主に取り入って乗っ取ろうとするデノレウハ殿 私これ知ってる 平安時代の藤原家だ!!!!

    2023-09-16 20:40:22
  21. 今日の『舞いあがれ』、くわばたりえさんの「短冊に短歌書いてモテたのは平安時代まで」という言葉。 15分の朝ドラの他の部分が全部飛んでしまうくらい、もってかれました。いいなあ、この感覚。 朝、本格始動前の15分のティータイム、フランスにいながら癒されるわ〜。近所のおばちゃん感、絶妙。

    2023-09-17 03:06:20
  22. 短歌書いてモテるのは平安時代まで 笑うわー #舞い上がれ

    2023-09-17 09:12:24
  23. こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、ユフィは平安時代に生まれれば名を成せたでしょう。だからこそ、貴族たちが集まり、多くの人が見ている場で婚約破棄されたというのはとても重いことなのだと感じます。

    2023-09-17 16:36:25
  24. 平安時代かな?最高かよ

    2023-09-17 23:24:28
  25. 平安時代にあんだけやりたい放題してオマケにわざわざ復活のためのハラキリ儀式してまでアセンションしたソガがロードにディセンションしてからはほぼ自我の片鱗も見せずに滅んだのが今考えると不気味である

    2023-09-18 06:02:20
  26. 平安時代末期にオダだのニンジャスレイヤーだのモーター安土城だのイッキュウだのエド徳川だのニンジャスレイヤーだののせいでストレス溜まって胃痛発症してなんもかんも嫌になってのハラキリだった可能性が…?

    2023-09-18 12:40:25
  27. No.73(文エ)平安時代に十二単と共に礼装とされた貴族女性の髪型 大垂髪→おすべらかし

    2023-09-18 19:52:24
  28. ニンジャ大戦期はネチネチ嫌味ったらしい敬語ずのう派キャラだったソガが平安時代末期には筋肉ムキムキでワニの口を引き裂いてるの笑う

    2023-09-19 02:46:19
  29. Q.平安時代の貴族の屋敷の作りを何というか? 答、寝殿造 誤答、豪華な造り 確かにそうだけどね…

    2023-09-19 08:58:25
  30. 平安時代の屏風にでもなりてぇな〜〜〜〜

    2023-09-19 15:18:24
  31. #お前らが大河で見たいキャスト言ってみろよ 来年の大河って平安時代だったよね 2年前に青天を衝けで主役やってたから多分しばらくは大河出ないだろうけど吉沢さんちょっと期待しとく??

    2023-09-19 22:52:24
  32. 少年とネズミと平安時代

    2023-09-20 05:12:18
  33. 終末時計の残り時間。 いっそ平安時代に倣って日付変更を寅の刻にすればまだまだ余裕がある。

    2023-09-20 11:54:23
  34. 『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代前期に成立した日本の物語。「現存する日本最古の物語」とされている[1]。作者は不明で、正確な成立年も未詳である。 ( ˘ᵕ˘ )?眠い

    2023-09-20 17:56:28
  35. 【椿】 長い寿命から「継続」 広く開花することから 「発展」の象徴とも。 平安時代では、紫を染めるために 使用されていたため、貴族の間では 高貴な聖なる花として扱われた。 室町時代では茶道の普及と共に、 椿は茶花として脚光を浴びた。 特に、遠州流の祖が好んだ 椿文様は遠州椿と呼ばれている

    2023-09-21 00:54:18
  36. 狛光近(こまのみつちか)(1118~82)野田判官。平安時代後期の伶人。父・光時から荒序舞を相承。信西の内宴復活の際、五節の舞姫の舞復興に手を貸す。藤原忠実が、「他の者が舞えば興のない『萬歳楽』も、光近が舞えば、『面白メデタキ物カナ』」と称賛した。

    2023-09-21 08:36:23
  37. ≪99≫平安時代中期に生まれ、当時でいう「現代流行歌」という意味がある、『越天楽(えてんらく)』などに代表される日本の歌曲の形式は何でしょう?

    2023-09-21 15:10:18
  38. 「剱岳ー線の記

    2023-09-21 23:32:24
  39. 厳島神社天長祭舞楽「陵王」

    2023-09-22 06:52:20
  40. 平安時代の美人の基準は今とは全然違うな。まぁ、今も美の基準ってーのは人それぞれか。廃墟に魅力を感じるブス専もいりゃ、整った顔が好きな奴もいる。あ、ちなみに俺は前者ね

    2023-09-22 12:58:22
  41. 平安時代のノーマルな歴オタだったのにカフ°コソのOしゅーdate主従のおかげで戦国時代にはまり゙/ュゥ├″ゥの薄い本を買うお腐れになり主従師弟年の差のトリコン性癖クリティカルビンゴ覚醒して諸々狂ったな…懐かしいな…( ˘ω˘)

    2023-09-22 19:04:21
  42. 現代の日本人である私が特に言語の勉強とかをせずに会話する場合、多分平安時代の日本人よりも現代の韓国人の方がコミュニケーション取れると思う 韓国行ったことないし言葉もほぼ知らんけど、なんだかんだ隣国なので文化的な共有項は多い 平安人とは文化的背景が100%違うから身振り手振りもきつそう

    2023-09-23 02:36:17
  43. 日本人の平均寿命は平安時代くらいに戻るかもね。

    2023-09-23 08:38:40
  44. あと平安時代くらいならタタリパワーもほぼ無いでしょ 江戸時代のはヤバかった話はきいたことあるけど

    2023-09-23 14:48:23
  45. 返信先:@Natumeki13平安時代の頃は高貴な色の紫? ほんとによく似合ってて素敵( ˶'ᯅ'˵ )? 妖艶で高貴な矢代さん??? ヒップラインと立てた膝が( ゚д゚)セクスィ…? 視線が…唇が…??? 好きなとこずっと呟けちゃいます?

    2023-09-23 23:10:24
  46. 【梅の季節です】 平安時代までは梅の花が好かれ、歌において桜より梅が多いのをご存知でしょうか。 また梅干しは戦国時代には「梅干丸」として常に携帯していたそう 食や薬用としてだけでなく、万葉の歌や家紋に使われたり、歴史的に深い関わりをもつ梅。 そんな梅を見にいくのも良いですね!

    2023-09-24 06:52:24
  47. お席に着きましたー!月組観劇? 本日は1回公演だけど、2階席に学生さんの団体が。 今回お芝居は平安時代が舞台だし、ちょうどいい(?)感じ(笑)

    2023-09-24 14:36:26
  48. 今日の夢、ベイビーと俳句してたんだけど、平安時代で恋仲な前世だったりしない?

    2023-09-24 21:58:19
  49. 返信先:@amanemaryu勿論結婚については当事者の積極的な愛情が動機になっているんだと思いますが、何だか平安時代の摂関政治みたいですねえ。

    2023-09-25 05:24:20
  50. 女子高生の会話を聞いた。「最近マジ日本語の使い方乱れてるらしいよー」「ガチで?誰バナ?」「ウチのガッコの国語キョーシ」「はぁ?そのセンコーバカなんじゃね?言葉って日々変化すんじゃん?オメー平安時代の日本語そのまま使ってんのかよってハナシじゃね?」「ありえねっしょ?」「ありえねー」

    2023-09-25 12:52:25
  51. 【波濤を越えて】 斗亜 「平安時代の人やから今の自分の考え方で演技しても違う。ここはこういうセリフでこういう考え方だからっていうのを台本に全部書き込んだのをはじめてやった。そうしないと出来なかった」 斗亜ちゃんの演技の素晴らしさは才能の他にこうやって努力出来る所にあるんだよね泣

    2023-09-25 19:42:25
  52. あないそがしや、としみじみとぞ泣けにける(平安時代)

    2023-09-26 02:40:20
  53. 平安時代の貴族社会は家土地は女性の相続権が強い。男が女の家に通い、新婚家庭の経済は妻方が担い、婿の出世を助けるのが普通。道長は源倫子と結婚すると、倫子の土御門殿がふたりの家になり、彰子の里邸となり、後の天皇の里内裏になった。

    2023-09-26 09:46:25
  54. 返信先:@12ppmo氷室冴子センセのその辺りがちょうど雑誌連載されてたあたりで読みましたわ。 これらに出会わなければ平安時代文学にはまらんかったと思います

    2023-09-26 16:40:24
  55. ◇四聖獣◇ 東西南北の四方に配置される四種の動物。平安時代から伝わるモチーフである。 我々の知る四神(俗に四聖獣)とは異なり、内訳は「朱雀、白虎、玄武、青龍」ではなく「ドラゴン、ゴリラ、タコ、イーグル」。 忍殺世界での四聖獣の中央にはクィリン(=麒麟?)が存在すると推測される。

    2023-09-26 23:22:24
  56. 平安時代の公卿・藤原忠平も、天皇陛下のご先祖のお1人です。 藤原忠平から天皇陛下までの系図は、以下のサイトをご参照ください。 #天皇陛下 #藤原忠平 #皇室 #天皇 #先祖 #祖先 #起源 rekishi.directory/%E8%97%A4%E5%8…

    2023-09-27 06:50:23
  57. 光源氏茶漬けの字面の面白さに笑い転げたんですけど、 平安時代に食べられていたカツオイオリ?とか書いてあって、アレまじめ〜!って気になってきた✨

    2023-09-27 16:16:20
  58. 返信先:@n75d4q私も人権ない 普段平安時代

    2023-09-27 22:58:22
  59. 平安時代、漢字から疎外されていた貴族の女性たちは、ひらがなを使うことによって、すぐれた文学作品の数々を生み出した。当時のかな文学が成功したのは、漢語(中国語)でない日本固有のコトバを、かなだからこそ思いのままに使うことができたからであった。これこそ守るべき伝統ではないのか。(M)

    2023-09-28 07:48:25
  60. 返信先:@hiyochan07125章は平安時代か!?いそげ〜?? 文字読むのクッソ遅いからマジで急げねえ…

    2023-09-28 15:18:25
  61. 返信先:@minami_tsuda3平安時代の装束姿、素敵ですね!

    2023-09-28 23:06:24
  62. 9.記憶を持ったままタイムスリップできるなら幼稚園の時の私とか見てみたい それか平安時代の後宮の中

    2023-09-29 06:38:22
  63. 儂は所謂平安時代の生まれなのじゃが気が付いたら今この時代に居るのじゃ。 時を超えてきたのか、昔から生きていたのかは忘れてしまったのじゃ。故に自分の正確な歳がわからぬのじゃ。秘密ともったいぶっては言っているが自分でもわかってないのじゃ。

    2023-09-29 12:46:28
  64. 返信先:@mwjsince1947芥川竜之介『羅生門』です! といってもあまり読んでないのですが… 中学生の時に国語の授業で習ったくらいなのですが、平安時代の荒れ果てた情景や、老婆と出会い変化する下人の心情が非常に生々しかったです… 急に英語が出てきて面白かったです(?)

    2023-09-29 18:50:27
  65. これにより御府内の朱引内(しゅびきうち)とも称するようになった。元々は平安時代に存在した荏原郡桜田郷(江戸城の西南)の一部であったが、やがて豊島郡江戸郷と呼ばれるようになっていた。 #followmeJP #sougofollow

    2023-09-30 02:44:22
  66. 平安時代の腐活漫画。かなりひどい(褒め)

    2023-09-30 10:18:25
  67. 返信先:@amdcaggg他1人スラブ人こそ中央アジア以東のシベリア・極東の大地をシベリア先住民に返せと言おう! アイヌは平安時代に遅れて入植して来た後発民族、大和民族の方が先住!

    2023-09-30 16:48:26
  68. 野槌神社:一説には平安時代に__ともいわれていますが、起源は____今も謎とされています。

    2023-10-01 00:38:17
  69. 俺、平安時代ならモテるよ!って言われたことあるよ

    2023-10-01 06:46:24
  70. 返信先:@orerurirar1他1人一説には平安時代より。

    2023-10-01 13:20:21
  71. 平安時代の女動かん過ぎてちょっと走ったりしたら心臓止まって死んでたらしいから、主がちょっと本丸の廊下タタタ…て走ってんの見て「こら‼️‼️‼️‼️‼️走らないよ?」ってまぁまぁの声量でキレてる石切丸見てえ

    2023-10-01 21:00:25
タイトルとURLをコピーしました